当社の電設部は、信号機や街路灯、マルチパターン交通情報板(交通情報が電光掲示される情報板)、自動速度取締装置など、道路に不可欠な電気設備の設置、改修、修理などを行っています。特に信号機は近年、LED化が進み、ニーズは年々高まっています。公共性の高い事業ですので、取引先も北海道警察本部及び各方面本部、札幌市をはじめ道内各市町村、自治体、さらには自衛隊、刑務所、工業高校・専門学校などの工業設備を要する学校まで、幅広く安定したニーズがあります。
毎日当たり前に見かける道路ですが、そこにはあちこちに当社の技術が活かされています。広大な北海道のライフラインとも言うべき道路での、交通安全を支えているというプライドとやりがいに満ちた仕事です。
北海道の道路と交通安全を支える〈電設部〉
-
信号機、街路灯、交通標識など、
道路に不可欠な電気設備を通して、
北海道の交通安全を支えています。
-
●電設部
菊地 将希(21歳) 室蘭市出身
2017年入社工業高校電気科在学中に、インターンシップで電気工事会社に行き、信号機の仕事に携わったことをきっかけに、興味を持っていました。3年生の時に当社からの求人票が学校にきていたので、会社見学した後、入社しました。電気工事というと、なんとなく「荒い」イメージがあるかもしれませんが、当社の第一印象は「爽やかと明るさ」を感じました。電設部や総務部の方もとても親切に接していただきました。就職先の重要なポイントとして「人間関係」と「会社の雰囲気」を重視していたので、当社はピッタリでした。
現在は、協力会社と共に信号機の設置やLED換装作業を担当しています。「現場代理人」という役割なのですが、私が目指す現場監督の仕事と重なる部分も多いので勉強になります。電力工事の現場監督には電気工事士1種の資格が必要となるのですが、講習会への参加や資格取得にかかる費用などは、会社からのサポートがあるので、勉強に専念できる環境も魅力です。
この仕事は技術はもちろんですが、コミュニケーション能力も重要です。協力会社との仕事をスムーズに進めるためにも、円滑な人間関係を築くことが必要です。それだけにひとつの現場を完成させた時の達成感は格別ですね。 -
●電設部・主任
和田 悠祐(33歳) 滝川市出身
2005年入社現在は、北海道警察の仕事で現場監督として、協力会社と共に、道内全域の信号機の設置、LED換装工事の安全・進捗管理、保守点検業務を担当しています。会社としては他にもロードヒーティング敷設、街路灯設置など、交通インフラに関する工事も受注しています。現場監督としては、安全第一と工事の進捗を両立させてなければいけません。そのために、現場全体がスムーズに動けるように「段取り」と「コミュニケーション」を重視しています。
当社は上司や先輩、営業と現場といった垣根がなく、風通しの良い社風が自慢ですが、現場では協力会社の方々と一緒に作業をしますので、さらにコミュニケーションには気を遣っています。現場では監督とはいえ、私よりもはるかにキャリアや技術を持つ方や年上の方も多くいらっしゃいますので、よりよい人間関係を築くとともに、常に感謝と尊敬の気持ちを持って接しています。
当社の電設部の仕事は、半世紀近く築いてきた歴史と共に、常に新しい技術を取り入れていく成長があり、常に新鮮な「ものづくり」の魅力にあふれた環境です。そこに興味や魅力を感じられる方なら、経験や資格は問わず、しっかりと育てていく環境があると思います。
募集要項
-
■仕事内容電気工事施工管理、現場管理、設計(CAD)、交通信号機の設置、修理、保守、街路灯・ロードヒーティング工事など
-
■勤務地札幌本社
-
■資格電気工事作業の経験不問 電気工事士二種 ※入社後取得していただきます(補助制度あり) 普通免許(AT車限定可)
※入社後AT限定解除講習受講要(補助制度あり) ※中型自動車免許あれば尚可 -
■勤務時間8:30~17:00(7時間30分) ※残業月平均30時間
-
■休日休暇週休2日制(土・日・祝日のほか会社指定の休日)、年末年始休暇、夏季休暇 ◎年間休日日数120日以上(2019年実績125日)
有給休暇(半日有給休暇制度あり)、慶弔休暇など -
■給与当社給与規定による ※経験・資格・年齢等を考慮して決定
-
■各種手当営業手当、通勤手当(月2万円まで)、家族手当、暖房手当、資格手当
-
■昇給年1回
-
■賞与夏季・冬季に加え、業績に応じて期末賞与支給/2019年度実績:夏季・冬季・期末の年3回(4.5カ月支給)
-
■福利厚生各種社会保険(雇用・労災・健康・厚生年金)、各種手当(資格手当、住宅手当、家族手当、暖房手当、ほか)
社員研修制度、宿泊保養施設(会社補助あり)、退職金制度、確定拠出年金制度(日本版401K)、あんしん財団・WELBOX加入